こんにちは、VILLAGE代表の江川誠一(えがわせいいち)です!
このページをご覧いただき、ありがとうございます。
日本経済も不安定な中、これからの世の中に不安を覚えている方も多いかと思います。
そんな中、会社に依存するより自分で稼いだ方がいい!と気づき始めた方も多いでしょう。
私がバイマの支援を専門とするコミュニティを立ち上げた頃、バイマは、世間からもそれほど注目されているツールではありませんでした。
本当にわずか数ヶ月、1年ほどでバイマのバイヤーも、ものすごく増えたと実感しています。
しかしその一方で、
・バイマアカウントは開設したけれど、その後使いきれていない
・バイマをスタートしてみたはいいが、複雑で思うような成果が出ていない
・自分でバイマを続けることに限界を感じている
・バイマのコンサルをしているが、クライアントに結果を出せていない
と思われている方も多いのではないでしょうか。
むしろパイオニア・専門家の立場から言わせていただくと、90%以上のアカウントはまだまだ大きく改善の余地があるように感じています。
また、多くのコンサルタントが集客できずに思うような収益を得られず撤退しています。
もしあなたが、
・どんな状況下でも自信を持って物やサービスを売る本質的なマーケティングを学びたい
・バイマの収益化はもちろん、コンサルタントとしても人々の役に立ちたい
・まだまだニッチな分野での新たなビジネスに挑戦したい
・バイマ以外に収入の柱をしっかり構築したい
と思っているなら、このページを最後までお読みするのをオススメします。
皆さんも薄々感じていると思いますが、残念なことにバイマの市場はこれから益々厳しくなります。
ライバルが増え続けることはそれほど大きな問題ではありません。
それは増える数の大半は半年以内に撤退していくようなアカウントなので全く驚異ではありません。
それよりも問題として考えなければいけないのはバイマのルールや世界の情勢が変化しているということです。
最近、バイマの方から商品画像の使用に関する注意のメールをご覧になったかと思います。
今までグレーゾーンだった場所についにメスが入り始めています。
その大きな要因になっていると考えられるのは、皆さんもご存知のfarfetchのような
バイマと蜜月関係にありそうな大手のセレクトショップが画像の無断使用に対して注意を始めたからだと考えています。
とは言うものの、バイマも一部上場企業です。極端なルール変更は現実的ではありません。
今まで10年以上放置してきた「画像の無断使用」を禁止にしてしまえば、現状の出品の何十%が消えることになるでしょうか?
それによるエニグモの損失は甚大なものになります。
そのようなことはできないが、今まで通りとも言えないため、緩やかにルールを変えていく方向性になると思います。
緩やかにルールが変わっていく中でより健全なサイトに進化していくと考えられます。
それでも新規で参入するバイヤーの数は今後も増え続けるでしょう。
そして、新規バイヤーにとってはその参入時のルールに従うだけなので問題はありません。
一番影響を及ぼすのは、今まで活躍してきたバイヤーが変化を余儀なくされることです。
今まで慣れてきたことが通じなくなるのはそんなに遠くない話です。
ここまで読んだ皆さんはもうお気づきかもしれません。バイマはものすごく需要のある収入のためのプラットフォームなのに
ルール変化することで困る人が急増します。
当然のことながら、変化を察知してその対処法を理解しているバイマのプロとなれば、依頼は殺到します。
売り上げが立たなくなってからコンサルタントになるような「にわかコンサルタント」や「似非コンサルタント」ではなく、既に8年以上この業界で信頼を構築しているVILLAGEや江川に対してこぞって依頼が来ることになります。
ある意味、バイマのコンサルタント業界はずっとブルーオーシャンなのです。
ということは、こうした市場の変化を察知してバイマのビジネスを正しく運用できていれば、
自分のアカウントだけではなく、他者のサポートもできるようになります。そしてそれ自体がお仕事となり、タガ買うの報酬を得ることも可能になるのです。
私は、バイマのコンサルティングを適切に行える人材を増やそうと、「バイマコンサルタント養成講座」を開催することにしました。
講座をスタートする前から既にVILLAGEの講師として活躍されている方々がいますが、彼らもバイマのコンサルタントの収益が100万円以上獲得できるようになっています。
申し遅れました。ここまでお話ししておきながら、まだ私の自己紹介をしていませんでした。
私、江川誠一(えがわせいいち)と申します。
このご案内をしているのは一部の信頼のできる方のみですので、既に私のことは知っていると思いますが、
改めまして私のプロフィールを簡単にご覧ください。
【プロフィール】
株式会社graciauto代表取締役。1978年生まれ、愛知県出身。東邦高校美術科を卒業後、アルバイトや仕事を転々としアクセサリーや革製品の製造、卸、小売の企業に就職。社員200名ほどの中小企業で執行役員まで登り詰めるが社内闘争に疲れ挫折。
2014年36歳で独立。バイマのバイヤーをスタートして9ヶ月で月利益7桁を達成。その後すぐにコンサルタント事業もスタート。バイマのコミュニティVILLAGE、リサーチツール、発送代行、出品代行など運営。実績を買われ中小企業のサポートもスタートしインスタグラム集客、ECサイト構築、LINE公式アカウントの構築&コンサルタントとしても活動中。
それでは、コンサル講座の3ヶ月ではどのようなことを実施するのでしょうか。
まずは、バイマの収益をしっかり安定化できるように本質を理解していただきます。BootCampの受講をされていない方にはそちらも確認いただきます。
次にコンサルタント業として必要な項目を徹底的にチェックします。
<集客>
・ブログの構築、実践。
・SEO対策
・各種SNSの活用
・セミナー集客やオンラインセミナーの開催(希望者のみ)
<コンサル実践>
・ご相談者に対するコンサル実践
・論理的な考え方、話し方
・日々のクライアントワーク
そして、既にコンサルタントとして活躍されている先輩受講生からのアウトプットやフィードバックも実施いたします。
VILLAGE代表の江川は、ブログやSNSなどありとあらゆるメディアから発信・運営をしています。そのため毎日のように新規のお問い合わせをいただいています。
また、これからVILLAGEのLINE公式アカウントではアフィリエイトシステムで広告集客もスタートしていきますので更にお問い合わせの増加を見込んでいます。
そして、コンサル講座の卒業生は卒業後、こうした案件プロジェクトに関わります。
つまり、スキルがついた先には、高単価な報酬が約束されたお仕事があります。
もちろん、それ相応のスキルや能力が必要となりますが、コンサル講座が単に資格取得的な講座ではないことがお分かりいただけると思います。
コンサル講座では、講座を通してコンサル案件を難なくこなせるまでのスキルや経験をつけていくことを目指します。
ここまで読んで、バイマコンサル講座に興味を持っていただけた方も多いのではないでしょうか?いち早く申し込みたい!という方は是非このページの最後のボタンからお申し込みください。
・日本全国、海外からもzoomやチャットで参加可能
・期間中に名古屋までお越しいただければ対面でのアドバイスも可能
この講座は私が全身全霊でコンサルタントのスキルを注ぎ込みますので人数制限をさせていただきます。
同期間内での人数は最大で5名までです。
参加者の状態によって手がかかりそうな場合は、もっと少ない人数で締め切ることもあります。
つまり、今回のこのご提案後、何名かがスタートしましたら、しばらくは新規の依頼を受け付けません。
「本当にコンサルタントとしてやっていけるのだろうか」と思う人もいると思います。
そこで、コンサル講座1:1の相談会を開催いたします。この相談会では次のようなことが相談できます。
・バイマコンサル講座0期生の卒業後の活躍事例
・コンサル講座で依頼案件を受注できるようになる理由
・あなたがコンサル講座に参加すべきかどうかの客観的な判断
私、江川が命より大事な時間を使って、1時間の個別相談をいたします。この1時間をあなたにとっても無駄にしないものとするため、ぜひ本気の方だけご相談ください。
(バイマの稼ぎ方やリサーチのコツみたいなノウハウに関しては一切お答えできません)
私としても、バイマコンサルタントの可能性をもっと知ってほしいですし、バイマを活用したことで、人生が変わった!とまで言う卒業生もいるくらいです。ぜひ、あなたの参加をお待ちしております。
最後までご覧くださり、ありがとうございます。
私自身、バイマをスタートしてコンサルタントも実施したことで、自社の売上は比較にならないほど増大しました。
そして、バイマのコンサルタントの経験から今では企業様の数百万円規模の案件も受けることができるようになりました。
また、実際にクライアント様のコンサルティングを行い、アカウント構築からマーケティング戦略、分析をワンストップで行い、目標の結果が出ると、本当に皆様から感謝され、この仕事をやっていて良かったと感じます。
そしてコンサル講座0期生が、軒並み活躍している姿を見ると、これまた感無量です。
フリーランスという働き方が増えている中で、コロナウイルスの影響により「在宅で」「自力で稼ぐ」という風潮はますます強くなっていくと思います。バイマはもちろん、本質的なマーケティングが学べる当講座。ぜひあなたも、これを機に今後の働き方、生き方を見直してみてはいかがでしょうか。
本講座でお会いできるのを楽しみにしております。
VILLAGE代表 江川誠一