BUYMAの始め方を学ぶ4週間の短期講座はこちら◀︎タップ

BUYMAは偽物だらけ?バイマの取り組みと本物を見極めるためのポイント

BUYMA(バイマ)は偽物だらけ?とSNSで見かけることがあります。

しかし、本当にそうなんでしょうか?

 

BUYMA(バイマ)とは多くの人が、ブランド品や海外の物を購入できるため利用されています。

しかしあまりの安さに本物?偽物?と疑う人もいるのでは無いでしょうか?

 

実際に BUYMAで偽物はあるのでしょうか?

今日はバイマの偽物問題とバイマの取り組みや本物を見極めるポイントを

解説していきますね!

 

1. BUYMAにおける偽物問題の現状とは?

BUYMA(バイマ)は国際的なマーケットプレイスです。

扱っている商品がブランド品ということもあり、有名だからこそ、少なからず偽物問題が発生します。

ブランド品がお得な値段で出品されていたらあまり確認することなく購入してしまう人も一定数います。

 

そこを狙って偽物をブランド品の値段より安く販売すれば良いというのは容易に

想像ができます。

 

しかし、それらの想定は当然BUYMA(バイマ)の事務局も考えてますので

しっかり対策されています。

 

悪意なく偽物を販売してしまった販売者でも一発でアカウント停止になり、

二度と販売できなくなってしまいます。

 

つまり、偽物を大量に販売して詐欺で稼ごうと思っても、

そんなことはできない環境ということです。

 

だから偽物を大量に横行している心配はなく、

たまたま悪意なく偽物を仕入れてしまった販売者と取引しないような

注意だけが必要です。

バイマの偽物の確率はどれくらい?真実を解説 

 

BUYMAは誰でも販売者になれるためのリスク

 BUYMAでは多くの人が無在庫転売を行うことができます。

 

無在庫転売は初期投資が少なく取り組みやすい環境になっています。

そのため経験や知識のない人も行うことができるため、

偽物を仕入れてしまい、そのまま販売してしまうということになります。

 

大切なのは、自分自身で気をつけること以外に対策はないのです。

販売者の実績を調べたり、購入したいブランドについて調べて、

手元に届いた際にすぐ確認したり、対策を練る必要があります。

 

2. バイマが取り組む偽物対策とは?

BUYMAがどのように偽物対策に取り組んでいるかを具体的に紹介します。

例えば、出品者の審査プロセスや、独自の保障制度、ブランド保証の取り組み、

商品発送前のチェックなど、BUYMAが行っている取り組みを説明します。

 

バイマ出品者の審査

BUYMA(バイマ)に出品者として登録するには初回の審査があります。

無料で誰でも販売スタートできるバイマですが、アカウント登録時にしっかりと

審査が徹底されています。

 

悪意のある販売者、過去に問題のあった販売者、

個人情報が架空で存在しない販売者、あまりにも低レベルな販売者など

この時点で、審査落ちして登録すら不可能です。

 

そして、一回だけではなく定期的に審査がありますので、

最初だけ審査通過させてもその後の活動に不審な点があったり、

偽物を扱えばアカウント停止になり販売はできなくなります。

 

購入するお客様にとって安心できるポイントですね!

 

あんしんプラスという保障制度

このあんしんプラスは、本物保証制度、初期不良補償制度、返品補償制度、

そして紛失補償制度といった4つの主要な機能を提供しています。

 

これにより、商品が本物であることの保証や、商品に初期不良が見つかった場合の補償、

そして配送中の紛失や返品に対する補償を受けることができます。

 

購入者も販売者も守ってもらえる制度になっているのでオススメです。

詳しくはこちらをご確認ください。

BUYMA(バイマ)あんしんプラス解説:必要か不要か?

 

3. 偽物と本物を見極めるための基本知識

ブランド品が偽物か本物か見極めるのは難しいですが、できることはあります。

仕入れを行う販売者にも購入するお客様にも自分でチェックする方法を

お伝えします。

 

自身が偽物と本物を見極めるための基礎知識です。

たとえば、ブランドの公式サイトでの価格や仕様の確認、

シリアルナンバーの確認、商品の特徴(縫製や素材)など、

簡単にできるチェックポイントを紹介します。

 

価格の不自然さを確認する

これは特に販売者側にお伝えします。

海外仕入れをする際に、異常に安い商品は偽物の可能性が高いです。

特に、人気ブランドの商品が大幅に割引されている場合は要注意です。

 

ヴィトン、シャネル、エルメス、プラダなどの有名ブランドが

全品40%OFFや50%OFFで並んでいる海外ショップがたまにあります。

 

現実的にそんなことはありません。

そんなに安ければ世界中からそのブランドのファンが購入しますので

在庫が残っているわけがないです。

 

もちろん、売れ残った際のセールやブラックフライデーのような大型のセールで

すごい安い場合もありますが、全品、全ブランド40%OFFみたいなことは

あり得ないのでわかりやすいですね。

 

偽物どころか、購入したのに商品が届かずお金だけ取られてしまう

詐欺サイトの可能性もありますので注意が必要です。

 

商品画像や詳細な説明文を確認する

これも販売者に言えることですが、海外サイトで仕入れを行う際に

明らからに画質の悪い商品画像であったり、他のショップから使いまわされている

ような画像など怪しい点があれば注意してください。

 

バイマで購入するお客様の場合は、

画像や説明文だけでは判断できないため、

お問い合わせ欄から質問などして販売者が信頼できるか

確認しましょう。

 

 

シリアルナンバーや証明書を確認する

ブランドによっては、シリアルナンバーや証明書が

付属している商品があります。

商品の目立たない箇所に刻印のあるブランドもあります。

 

そういったブランド特有のシリアルナンバーや証明書を

確認することが一番確実に偽物か本物かの判定ができます。

 

 

販売者の評価と実績を確認する

バイマのお客様向けの話になりますが、BUYMA(バイマ)の販売者には

評価システムがあります。

過去の取引が何件あったのか、その取引の評価はどうだったのか、

全て確認ができます。

 

偽物を扱ってしまうような販売者の特徴は、

対応が雑で評価が低い傾向にあります。

 

また、登録から間も無く実績がない販売者の場合も注意が必要です。

 

この後のセクションで更に詳しく解説しますね!

 

偽物か怪しいものを購入してしまったら

 

もし万が一偽物を購入してしまった時の対処法をお伝えします。

それは、 BUYMAの鑑定サービスです。

 

この鑑定サービスは第三者機関と連携して査定をしてくれます。

 BUYMAのように偽物対策をしているサイトは見かけません。

 

しかしこの鑑定サービスは受けられない場合があるのであらかじめ知っておかなければなりません。

 

鑑定が受けられる条件は4つです。

  • 取引が完了していないこと
  • 商品が新品・未使用であること
  • ブランド品であること
  • 不良品ではないこと

 

以上の4つが当てはまっていない場合は鑑定を受けることができません。

 

では鑑定対象のブランドはなにがあるのか。

詳しいブランドについては、 BUYMAの公式サイトで公開されていますので、そちらをご確認ください。

この対象ブランドは常に変動しますので事前に確認しましょう。

鑑定サービスの対象ブランドが知りたい

 

次に実際に購入したものを鑑定に出したい場合の流れは以下の通りです。

 

  • 購入リストから商品名をタップする
  • 安心補償制度から”鑑定を依頼する”をタップする
  • コメントにて概要を伝えて鑑定する
  • 特約に同意して依頼を確定するをタップする
  • メールにて受付依頼のメールが届く
  • メール記載の住所に商品を送って鑑定してもらう

 

以上が鑑定までの流れとなります。

 

実際に鑑定された後に、本物だった場合商品が戻ってきます。偽物と鑑定された場合は、 BUYMAの方から出品者に返送されます。

 

 バイマ(BUYMA)では偽物の出品をした人はアカウントを削除されます。

 

 BUYMAで偽物を購入しないために

 

 お伝えしたとおり、

BUYMAで偽物が出回ってしまっているのはごく稀なことです。

どうすれば偽物を購入しないようにできるのか、

購入者向けにできる対策を紹介します。

 

バイマ販売者の種類

まずは販売者のプロフィールを確認することです。

販売者には以下のショッパーがいます。

 

  • パーソナルショッパー

    通常のアカウント

  • プレミアムパーソナルショッパー

    特に実績があるショッパー

  • ショップパーソナルショッパー

    セレクトショップなどと提携している

 

BUYMA販売者の評価

またショッパーには評価がつけられ、それをみることができます。

満足・普通・不満に分けられ、各評価ごとにコメントを見ることができます。

 

評価が悪いところを見ることで少なくとも、判断材料にはなるでしょう。

コメントに

・返品を受け入れてもらえなかった。

・偽物でした。

などあると偽物の販売の可能性が高いですよね。

 

在庫の確認

次に在庫を確認しましょう。

偽物を販売している人のほとんどが無在庫転売です。

 

 BUYMAでは在庫の状況を確認することができます。

在庫がある場合は◎と表記されます。

ただし偽物を手元に置いている場合は在庫ありとなりますので判断の1つとしましょう。

 

また購入する際に、レシートや領収書など付けてもらうとよいでしょう。

そうすることで証明にもなり、購入したという事実確認ができます。

コメントであらかじめ聞いてみることをお勧めします。

 

あまりに相場よりも安い商品は極力買わないようにしましょう。

ブランド物が極端に安くなることはあまりありません。

 

正規品とは大きく違う値段で販売されている場合は購入を見送るのが無難といえます。

 

BUYMAは偽物だらけ?のまとめ

基本的には偽物はないですが、偽物が売られている事実があるのが BUYMAです。

偽物を仕入れない・販売しない・購入しないためにも、

事前にしっかり確認することが大切になります。

 

また購入した後も商品の確認をしっかり行い、

BUYMAのサービスを使って、損をすることを防ぐようにしましょう。

 

購入する際は実績のあるショップから購入し、

信頼できるショップを見つけましょう!

 

バイマで偽物を仕入れない!仕入先の安全性を確認する方法とは

 

BUYMAで偽物の疑いがある商品?いざという時の対処法を紹介

 

 

 

 

関連記事

BUYMA仕入れのトラブル。商品が届かない、破損、対応方法は?

BUYMAで偽物の疑いがある商品?いざという時の対処法を紹介

転売って違法?販売と転売の違いについて。犯罪者にならないために。

PAGE TOP